こんまり流片づけレッスンハンナリ

片づけが終わらないのは順番に問題が。 |片づけレッスンのハンナリ 大阪

こんまり流片づけコンサルタント ハンナです。

片づけが途中で止まってしまう、何度も同じ場所の片づけに時間をとられてしまう、そんなことありませんか?

 

例えば食器棚を片づけていて、「あれ?この食器。。押し入れにもまだあったはず。。」と、探し物を探し始めたり、思い出の写真や、懐かしい本が目にとまって、中断してしまったり。

 

 手あたり次第に片づけを進めてしまうと、最後まで片づけることは難しくなります。

 片づけを終わらせたい方はぜひ、こんまりさんのあみだした『こんまりメソッド』をお試しいただきたいと思います。

 

片づけを終わらせる!こんまりメソッド片づけの順番

 

一度片づけたら二度ともどらない、『こんまりメソッド』に欠かせない片づけの順番をご紹介します。

こんまり片づけハンナリ大阪片コンハンナ

 

➀衣類・衣類小物

 

まずは衣類です。

・トップス ・ボトムス ・ワンピース ・スーツ ・アウター・靴下類 ・下着類 ・バッグ類 ・身に着ける小物 ・イベント服 ・靴

 

衣類として衣類小物も片づけていきます。

 

「まずはトップスだけ」のように、小さいカテゴリーに分け、一か所に集めて山積みにします。

片づけレッスンハンナリ衣類こんまり

 

そして、これからも一緒にいたい、ぜひ着たいと思える「ときめくトップス」だけを残します。

他の衣類や衣類小物も同じように一か所に集めて山積みにして、これからも一緒にいたい、ときめくモノだけを残します。

この作業を繰り返して、ときめくモノだけになったら、元のタンスにたたみ入れていきます。

1日でできなくても大丈夫です!

「トップス、ボトムスまでで一旦終わりにして、次の機会にワンピースから始める」こんな風に時間や体力と相談しながら進めていくことができます。

 

〈衣類の片づけ〉ここに注意!

この時、知っていて いただきたいのは、まだ〈仮収納〉だということです。

※完成形に近い状態で「仮収納」してから次のジャンルに移ります。

完成形は 引き出しを開けた時に「何が何個、どこにあるのか」一目でわかるような状態です。

片づけレッスンハンナリ衣類こんまり

※【完成形】どこに何があるかすぐわかる状態

 

仮収納の時、たたみ入れることは大切ですが、収める場所はさほど気にしなくて大丈夫です。

「たたみ入れると、これくらいのスペースが必要なのね」と認識することが大切です。

どこに、どう収めるかは、残す量も種類もわからない今、決めることができません。

まずは淡々と、残すモノを見極める作業を進めていきます。

 

②本

 

衣類が終わったら次は本です。

全て出して山積みにします。

そして、これからも一緒にいたい「ときめく本」だけを残します。

片づけレッスンハンナリ本こんまり

量が多い場合は、小説なのか、雑誌なのか、勉強用なのか、お料理など実用書なのか、自分が同じカテゴリーだと思う本ごとに進めていきます。

残す本が決まったら、カテゴリーごとに本棚に戻していきます。

もともと、床置きや段ボール収納など、本が本棚に収まっていなかった場合、戻せないこともあります。

そんな時は、押し入れの一角など本棚の代わりになる棚、場所はないか、おうちを見まわってみてください。

本棚を買い足しても本を置きたいか、それとも、今ある収納で収めたいか。

理想の暮らしに合わせてご判断ください。

 

〈本の片づけ〉ここに注意!

本の片づけの時、手が止まってしまいそうになるのが、小冊子やファイルです。
本のカテゴリーなのか、書類のカテゴリーなのか、悩ましいのです。

ここはあまり気にせずに「次はどっちみち書類の片づけだし、ついでに出しておこう」くらいで大丈夫です。
本と書類、どっちが近いか、ご自身の感覚で進めてもらって大丈夫です。

まだまだ仮収納なので残すモノを選びきることに専念します。

 

③書類

 

書類の片づけも、これまで同様、カテゴリーを意識します。

〈更新される書類〉入れ替える書類、増えないのが理想。

・お金を連想させる書類
・保険を連想させる書類
・車を連想させる書類

・公共を連想させる書類(広報関係、町の地図など)
・子供の学校関係
 →子供が管理する書類
 →親が管理する書類

・子供の習い事関係
 →子供か管理する書類
 →親が管理する書類など

 

〈更新されない書類〉 趣味、学びの書類、積極的に見直すのが理想。

・勉強、習い事、セミナー資料
・ファングッズ
・出前のチラシ
・いつか行きたいお店の切り抜き
・期限付きのDM など

 

大きく分けましたが、どちらにせよ、いつでも出せる状態にしたいのは一緒です。

 

こんまり流片づけレッスンハンナリ書類整理

一枚、一枚、今後も必要な書類かどうか、確認していきます。

 

〈書類の片づけ〉ここに注意!

入れ替えしやすいようにクリアファイルの収納がおススメです。

カテゴリーを決める時は「自分はこう思っている」というくらいで大丈夫です。

細かく分け、ファイリングしてしまうと、一枚一枚を確認する機会が減ってしまうので、「ざっくり保管する」くらいがちょうどいいです。

 

④小物類

 

こんまりメソッドでの「小物類」というのは、衣類、本、書類と、思い出品以外の全てのモノです。

ペンも、お客様用布団も、クリスマスグッズも 全て小物類とします。

カテゴリーごとに、小分けに進めていきます。

片づけレッスンハンナリ小物化粧品こんまり

 

化粧品など、毎日使う小物からでもOK。

 

カサの高い布団類から始めて、大きくスペースを確保するのもOK。

始めやすいカテゴリーから始めてください。

※キッチン小物は最後がおススメ

 

「どんな時に、何と一緒に使うかなぁ」と自分や家族の暮らしを思い返しながらカテゴリーを集めます。

一か所に集まったところで、これからもぜひ一緒にいたいときめくモノだけを残します。

 

〈小物の片づけ〉ここに注意!

※小物の片づけには「キッチン小物」も含まれます。

小物の片づけはどのカテゴリーから始めてもOKなのですが、キッチン小物は量も種類も多く、難しいので、ときめく感覚や、収納法が身についた後半がおススメです。

片づけレッスンハンナリ小物キッチンこんまり

 

⑤思い出品

 

ここまでたどり着いたころには、もう、部屋の景色も、モノを持つ意識も変わっています。

片づけレッスンハンナリ思い出品こんまり

思い出品は「使う」という「見て楽しむ」ことがお役目かと思います。
持っていると、元気が出るような、ときめくモノだけを残します。

 

「もう、これがなくても幸せに生きていける」と思えるものは、「今まで一緒にいてくれてありがとう」と手放していきます。

そして、残したモノは、見返す自分を想定して、理想の状態に収納します。

 

〈思い出品の片づけ〉ここに注意!

思い出品は、いろいろです。

衣類、本、書類、小物類のカテゴリーからも出てきます。

例えば、記念Tシャツ、旅行のパンフレットも、衣類や、書類の片づけの時に出てきています。

着るわけではない、使うわけではないけれど「ときめくモノ」は、思い出品のカテゴリーかもしれません。

思い出品の場合、残すか、捨てるかの判断が難しいので、「思い出品かも」と感じたら、紙袋や箱にまとめて、後まわしにして、衣類、本、書類、小物類が終わってから、片づけていきます。

こんまり流片づけレッスン片コンハンナ

思い出品を捨てることに抵抗がある方は多いと思うのですが、振り向いた部屋の景色はスッキリ!

ときめくモノだけになったこの時、これからも一緒にいたいモノを見極める力はついています!

どんな時に、誰と一緒に見たいかを考えておくと、見極めやすいかと思います。

 

順番を守ることは片づけを終わらせる近道!

こんまり流片づけレッスンハンナリキッチン片付け

こんまりメソッドの片づけの順番は、絶対ではありません。

ですが、ときめき感度があがっていき、収納の方法も、身についていく中、むづかしいカテゴリーは後半になっているので、片づけをスムーズに進めることができます。

 

カテゴリー別に淡々と進めていけば、必ず終わりが来ます。

皆様の片づけ祭り応援しています☆彡

 


 

 

こんまり流片づけ個人レッスンハンナリ

 

こんまり流片づけお茶会ハンナリ

 

 

::::::::::::::

ハンナリよりご案内

::::::::::::::

 

片づけレッスンハンナリInstagram

片づけレッスンハンナリLINE

片づけレッスンハンナリLINE

 

Follow me!

関連記事

  1. 〈エミー賞受賞〉こんまりさんの『もっと人生がときめく片づけの魔法〈第1話〉』片づけレッスンハンナリ
  2. 片づかない3つの理由ハンナリ
  3. 「分類が苦手」でも大丈夫!片づけ3つのキーワード!
  4. 〈エミー賞受賞〉Netflixこんまりさんの新シリーズ!内容と感想/ハンナリ
  5. 片付けレッスンハンナリ 大阪 ときめき片づけ
  6. キキとジャックス こんまり

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2018年 9月 22日
  2. 2018年 10月 08日
  3. 2018年 10月 22日
  4. 2018年 10月 22日
  5. 2018年 11月 20日
  6. 2019年 1月 07日
  7. 2019年 1月 13日
  8. 2019年 1月 13日
  9. 2019年 1月 13日
  10. 2019年 4月 27日
  11. 2019年 6月 17日
  12. 2020年 5月 15日
  13. 2020年 8月 09日

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。