ママのための片づけレッスン【ハンナリ】のハンナです
「キッチンだけでも片づけよう!」
そう思ったことはありませんか?
そもそも、『掃除』と『片づけ』が
一緒になってしまっている場合もあるかもしれません
『掃除』は汚れを取る行為なので
その場所だけでも完結しますが
『片づけ』はモノを整理する行為なので
これからも必要なモノなのか?
この場所で必要なモノなのか?
こんなにも必要なモノなのか?
自分の暮らしを思い返して
今に合ったシステムに作り替えていく必要があります
総合的に見ていかないと
モノの移動で終わってしまいますね
これでは『リバウンド』どころか
『片づく』ところまでもたどり着きません
目次
キッチンを「片づけきった」生徒さんの一例
まず、先日卒業された片づけレッスン生徒さんのお写真を。
※ご厚意より 許可をいただいております
これは終わりたてホヤホヤ ですので
今後はもっと なんにもなくなって
掃除の楽な(#^^#)
実質、掃除なんて日常の中で済んでしまうレベルにまでなります
こんな感じです
ちょっと、小姑のようにやかましいですが( *´艸`)
余裕のある日に 一度これを味わってしまうと
時々、その清々しい姿が見たくなる!!
そんな気持ちになるもんです
キッチンの片づけに入る前にもう一度確認!
まず、大事なお話から。
こんまり流では順番に『片を付けていく』ことで
片づけきることができると推奨しています
詳しくはこちらの過去ブログをお読みください
⇒『片づけが終わらないのは順番に問題が』
キッチンから片づけよう または
キッチンだけでも片づけよう としてしまうと
「まだ使える」
「今までここにあったから
ここに置いてある方が使いやすい」
などなど
今までの 片づかない考え方 に引っ張られてしまいます
衣類や書類、小物類を整理していくうちに
キッチンから早々に退出していくモノ達も少なくありません
代表的なのは 意外かもしれませんが 書類 です。
書類整理の日にかさが減り
思わぬスペースを確保できることもあります
小物の片づけの日にアウトドアグッズや予備のタオルなどが
さっさと本当の場所で管理されることもあります。
ということで、置きたいモノが多いキッチンは
後半に片づけをすることをおすすめします
何回の 片づけレッスンで卒業できるか?
この度の生徒さんは
1回、1回の片づけレッスンが終わるたびに
宿題以上の片づけをすすめておられましたので☆彡
最短ルートとなりました
4回で卒業です☆彡
(思い出品はご自身で進められることになりました)
【ハンナリ】のレッスン詳細
『(0歳児)ハイハイから、つかまり立ちの間かな?!』
くらいのお子様と
2匹のワンちゃん同伴の下
ケラケラ笑いながらの片づけレッスン
「子どもが小さいから今は無理。。」
そう お考えの方もいらっしゃるかと思いますが
「できるかもっ!」「今しかない!」っと思っちゃえば
思ったもん勝ちです( *´艸`)
始めてしまえば
淡々と終わりに向かうしかありませんから☆彡
キッチンの片づけ before&after
最後に、めちゃくちゃスピーディーに
こんまり流ときめき片づけをやり遂げた生徒さんの成果を☆彡
ここから 17日間で
1回目 衣類
2回目 本、書類
3回目 小物類(キッチン小物以外)
4回目 キッチン小物
4回の片づけレッスンを経て
晴れて卒業です☆彡
キッチンの 片づけ解説 を付けるとこんな感じです
A : 離乳食を作るグッズ
離乳食を食べるグッズの定位置が
ここになってしまってましたが
食器棚に場所を確保。
B : 食洗器はお子様の食事用エプロンなど
雑貨入れになっていましたが
食洗器として使うことに。
「水切り場所」と割り切ってもいいかなとか。
C : なんとなく置いてるものは撤去。
防災用に懐中電灯を置いてましたが
すぐ取れる引き出しに移動。
D : スポンジを入れているカゴや
水切り○○は掃除の手間を考えると
ない方が良い場合もあるので
暮らしにあわせて再検討を。
今回は「平らな調理場」として置いていらっしゃったので
広く使えるようになった今、撤去しました。
E : よく使う おたま フライ返しなど
調理器具がかかっていましたが
(よく使うモノばかりではないことが多い)
引き出し内に戻る場所を作ったので
ハンガーごと撤去
F : よく使う調味料 紅茶など
食品が置いてありましたが
(よく使うモノばかりではないことが多い)
調味料は調味料
飲み物は飲物 と定位置を作ったので
「コの字ラック」は きれいに洗って待機場所へ
もちろん ゴミ袋や保冷バック お弁当グッズ
食器にお鍋にタコ焼き機に 毎日のサプリなど
全てのモノを整えて 置き場所や置き方を
暮らしにあわせて作り直していきます
どの引き出しを開けても
何が どこに 何個あるのか 一目瞭然
家族を遠隔操作できるレベルです
片づけることで
掃除にかかる時間
探し物をしている時間
何かをどけて準備をしている時間
そして何より
「は~。。片づけなきゃ。。」という憂鬱な気持ちが
スッキリなくなる!
子育てママに時間をあげたい っと
おせっかいな想いですが( *´艸`)
必要な方に届きますように☆彡
願いを込めてブログを書いてます
皆様の片づけ祭り応援しています!
この記事へのコメントはありません。