生前整理

生前整理に向き合って思うこと

来月「生前整理」をテーマに講座を開催することになったので、関連する本を読み向き合ってきました。

家で最期を迎えるのか、施設で迎えるのか。

どちらにしても、今のように体が自由に動くわけではない。高い場所のモノも、低い場所のモノも使いづらくなる。

実際に、今は肘を痛めていて、去年は腰のヘルニアの手術もしました。

不自由さを知っているからこそ、これから先「いかにシンプルに暮らすか」が大きなテーマだと改めて感じました。

今回「生前整理」というテーマに取り組んだのは、ご依頼をいただいたことがきっかけです。

ですが準備を進める中で、自分自身にとっても大切な問いかけになりました。

数冊の本を読み、その中で共通していたのは、

「生前整理とは、これから先の人生を自分らしく生きるための環境づくりである」

という考え方でした。これはまさに、こんまりメソッドと通じる部分でもあると感じています。

「人生の終わり」を考えることは、「今をどう生きるか」を考えること。

生前整理は、未来を見据えながら、今の自分にとって心地よい暮らしを選び取る行為でもあります。

「自分らしく生きるための整理」を今後も考えていきたいと思います。

ハンナリ通信

無料メルマガです。片づけや暮らしのヒントをやさしいペースでお届けします

 

ご登録いただいた情報は大切に管理し外部に公開することはありません

関連記事

  1. 「分類が苦手」でも大丈夫!片づけ3つのキーワード!
  2. 片づかない3つの理由ハンナリ
  3. 片づけが苦手な方へハンナリ
  4. 片付けでモノを捨てる罪悪感は感謝に変える
  5. 片づけで失敗しないために仮収納ハンナリ
  6. 茂木健一郎さんNAGOMIこんまり流片づけ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/hannarimama/hannari-hanna.net/public_html/wp-content/themes/lotus_tcd039/comments.php on line 155

PAGE TOP