ママのための片づけレッスン【ハンナリ】のハンナです
今日は、
子供と一緒にしかできないことを済ませて
一緒にお昼ご飯を作って
夏休みらしい時間が過ごせました☆彡
不在ではできない「洋服」の整理
我が家には3人の子供がおりまして、
洗濯物をたたんで収めるのは、私の家事の一端なのですが
買いものや、頂き物、お下がりで、
いつの間にか引き出しは「きゅっきゅ」になってきます。
しかも、引き出しの後ろの方は長らく動いた形跡はなし。
そこで、数ヶ月に一度は一緒に見直すことにしています。
本人不在で「残す」「残さない」は決められないので
一緒にいる時に、選び抜いてもらいます。
捨てるのはもったいない。
確かに、その通りですが、
手元に増えた時から “いつか手放す”
という運命は始まっていると思っているので
その時期がいつなのか を見定めているという感覚です。
子供たちにも早々に知ってほしい感覚です。
【モノを持つ、モノを増やす覚悟】は
今後、一人暮らしや結婚、
子供ができて、家族中のモノを管理する前に
根付いているといいなぁと思っています。
子育て×片付け×自立。そして、親子関係
「うちの子は何回言っても片づけない」
というのはよくある話ですが、
『片づけようと思った時には片づけられる』
のか
『片づけようと思っても片づけられないのか』
には差があって
そこは、ママとして、「どっちかしら。」っと知っておいてあげて
接し方を変えるといいんじゃないかと思っています。
うちの子供たちは、
3人とも毎日、ビックリするくらい部屋を散らかします。
でも、「(いつメン以外の)友達が来る」とか、
お決まりの、テスト前、
「勉強をしなきゃいけない」という時には
やるべきことから逃げるかのように( *´艸`)
部屋は綺麗になっています。
なので、放っておいてます。
「今、片づけなさい!」というのには理由が必要で
例えば
「お客さんが来るから片づけてほしい」という
ママからのお願いなのか
「ゴミの日だから協力してほしい」のか
「見てるとイライラするから片づけてほしい」のか
こちらママサイドの要望、または、
綺麗な方がいいじゃない!の押し売りの可能性もある。
。。。。まぁ、どちらにせよ
同じタイミングで「そうよね!今私もそう思ってた!!」
なんてハッピーはそうそうなく、
またうるさく言われた。。という感じしか残らないものです。
日常ってこんな感じです。私事ですが。
数日前の私の反省 ~子育て編~
中学生の長女は、部屋にいることも多く、
仲が悪いとかではないけれど
話す時間は減ったかなぁという感じ。
まぁ、普通ですね。
そして、妹との関係も仲の良い二人ではありますが
一緒にふざける時間もこれまでよりも減ってはいるという、
まぁ、これも普通のことです。
そして先日。
2人が本当にケラケラ楽しそうに過ごしていました。
バタバタと家事をこなしていた私がその部屋に戻ってくると
夕飯を食べてからだいぶたったのに食卓がそのまま。
そのままどころか、
手遊び品も増えて、テーブルの上はもういっぱい。
「えっ?! なんでこのまま??」
っと、思わずイヤミな一言。
その場の空気はもちろん「ハイハイ。。」てな感じで
ふたりは食器を運んでいきます。
これは、「教育上、注意をする」ということではなく
感情が出てしまったんですね。
せっかくの二人の時間を壊さずに
同じ結果はできたはずです。それどころか、
「マジっすか~~!」とか言って、
少し、おしゃべりに付き合って
「それもとってくれる??」とか言って
テーブルを空にすることだってできる。
細やかかもしれませんが
「ママってさぁ、○○だよね」
ってのが、毎日の積み重ねで、言いそうなことで、
印象で、影響で、いつか、『想い出』になるわけです。
今回のことは反省し、
今後ちょっと、点を稼いでおこうと思っています( *´艸`)
個人的には
ママは笑顔で、
ちょっとヌケてるくらいが
ちょうどいいと思っています(#^^#)
こんまり流片づけお茶会 2019年8月12日(月・祝) 場所 大阪難波カフェ |
![]() |
こちらからも何なりとお問合せ下さい☆彡