こんまり流
片づけレッスン【ハンナリ】のハンナです!
今回は片づけ個人レッスンの生徒さんより頂いたご質問です。どのご家庭にもある [タオル] について。
目次
綺麗なタオルは捨てられない!
というご質問でした。
お答はざっくり2つ。
・予備のモノとしておいておく
・どこで使うか〈用途〉で考える
実際、どう片づけていくのか
順を追ってご説明します。
➀タオルを山積みにする
自分の管理しているタオルを全て一か所に集め山積みにします。
良く使っているタオル
箱入りの新品タオル
商業名入りノベルティタオルなど
かなりの量かと思います。
②用途を明確に分ける
[タオル]と一言にまとめず
用途別に分けていきます。
・キッチン回りで使うタオル
→キッチン小物の片づけの時に確認する
・お出かけで使うハンカチタオル
→衣類の方で(仮の)入れる場所を決める
・雑巾にするかもしれないタオル
→掃除用具の片づけの時に確認する
・趣味グッズのタオル(スポーツ・観戦・クラフトなど)
→それらの片づけの時に確認する
ハンドタオルが必要なのに、バスタオルばかりあっても代わりには使えません。
沢山あっても、用途が違えば買い足すことだって必要という事です。
③予備のタオルとしておいておく
洗面近くで使うタオルは ○枚
キッチンでは 〇枚
トイレでは 〇枚
っと、日ごろの洗濯のペースなどを思い返して
「手近なところには3枚あればいい」 などなど
暮らしの場面ごとに
タオル最適量を今一度考えなおします。
用途別に分け、最適量を上回る量でも、捨てなくて大丈夫です!!
その他は予備とします。
予備のモノとして別の場所で管理します。
少々とりにくい場所でも、
数か月に一度程度ですし
少々高い場所でも、
軽いので問題ないかと思います。
~雑巾にされるタオルから学ぼう!~
タオルを片づけだすと「捨てる前に 雑巾に」が、主流ですが、もうすでに雑巾用にしているタオルがいっぱいある
ということも少なくありません。
掃除の回数より雑巾が多いのか (;^_^A
ウェットティッシュなど、使い捨ての用品を使うことが多いから減らないのか..
自分や家族の暮らしにあっているか、立ち止まってみてください。
用途に分けてときめく量に☆彡
予備にしても多い、、
と、感じた時はときめく量に☆彡
あげる 売る 捨てるは自由です。
「今まで
家族や、
私のために
ありがとうございました」
感謝を伝えて手放していきます。
モノたちはまさか、持ち主様のお邪魔をしたいなんて思っていない。そう思いませんか。
片づけレッスン【ハンナリ】
LINE公式アカウント
週一更新中!
こちらからもご質問等お受けしております。
全力でお答えします!
皆様の快適な毎日を応援しています☆彡
〈オンラインセミナー〉ご案内
こんまりメソッドワークショップ
片づけに取り組むきっかけが欲しい方
片づけの悩みを話してみたい方
リバウンドしないこんまりメソッドに触れてみませんか。
近藤麻理恵さん監修『こんまり®メソッド』を体験できる
約2時間のワークショップです。
その他のお日にちをご希望の場合も
お気軽にご相談ください☆彡
【片づけレッスンハンナリInstagram】
インスタでは〈暮らし〉にフォーカスした
動画&音声を中心に投稿をしております。
この記事へのコメントはありません。