お子さまのための こんまり流片づけレッスン
お子さまに片づけ方を伝えることを難しく感じることはありませんか?
子どもたちも、詰め込んだり、上に積んでみたり、『モノを移動するだけの片づけ』になっていないでしょうか?
片づけは習うことがないため、自己流になりがちです。
お子さまと一緒に片づけの基本に触れてみませんか?
「自分の持ち物を自分で管理できるようになる」
片づけの基本をお子さまに体験していただく【訪問実践型】の片づけレッスンです。
お子さまへ、残すモノの選び方、収納の方法をお伝えします。
片づけをすることの効果は大きく3つあります。
①時間的効果
探し物をすることにかかる時間はもっとも無駄な時間と言われています。
片づけることで、作業の中断、出かける前のバタバタを解消することができます。
②経済的効果
モノが多いと、本当に必要なモノは何か、判断がつかず無駄な買い物をしてしまいます。
自分に必要なモノを見極める力をつけることで、買うべきものが明確になります。
③精神的効果
散らかっている状態にイライラしたり、探し物が見つからず、作業が中断されることも大きなストレスです。
片づいた状態を維持できると、自分の予定した通りに準備が進み、心穏やかに過ごすことができます。
片づけても、またすぐに元の状態に戻ってしまう場合、「残す 捨てる」の基準が曖昧だったり、「片づけやすい収納」になっていないことが原因かもしれません。
「何を残して、何を手放すのか」
「残したモノをどう収納するのか」
【お子さまとこんまり片づけレッスン】では、片づけ方をお伝えしながら、実際にお子様のモノを片づけていきます。
片づける前にマンガで準備!
お読みくださいありがとうございます。
こんまり流片づけコンサルタントハンナです。
片づけは、今の自分に合わせて、自分の持ちモノを見直す作業です。
お子さまの成長を感じられる、親子のコミュニケーションの時間にもなります。
半面、変わっていくことへの不安もあるかもしれません。
「片づけをする」ということは、多くのモノを捨てることになります。
お子さまのモノを片づける時も、きっと、多くのモノを手放すことになります。(売る、あげるという選択も、もちろん大丈夫です。)
その時、親御さんにストレスがかかることがあります。
「買ったばっかりなのに」
「あなたが欲しいって言ったのに」
「その服より、こっちの服を着てよ!」
これでは、親御さんも辛く、片づけも進みません。
また、沢山のモノを一度に出すことで、もとより散らかった状態を通ることになります。
この一連の流れに不安を感じられるのではないか、と思いました。
そこで!事前に!
片づけをする目的は何か
どのような手順で進めていくのか
知っていただきたいと思い
お申し込み特典としまして、ご希望の方には、こんまりさんの著書『マンガで読む 人生がときめく片づけの魔法』をプレゼントさせて頂くことにしました。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・
【お子さまと こんまり片づけレッスン】
step1 お子さまにインタビュー〈20分〉
step2 お子さまの持ちモノの片づけ実践〈160分〉
計3時間の【訪問実践型】片づけレッスンです。
対象 小学生~18歳
※親御さんはできるだけ同席をお願い致します。
料金 10,000円(税込み)別途 大阪松原からの往復交通費
その決心の前にもう少し知りたい
という方はこちらの動画をご覧ください↓↓
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・
私は大阪府松原市に住んでいます。
遠方の場合お受けできないこともございます。
片づけレッスンはできませんが、もし、よろしければzoomでのご相談はお受けできます。
お気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。